Go to main content
Formats
Format
BibTeX
MARCXML
TextMARC
MARC
DublinCore
EndNote
NLM
RefWorks
RIS

Items

Details

第1部. 民法学の方法と思想. 第1章. 民法規範の抽象的性格について
第2章. 所有秩序と商品交換過程の法
第3章. 民法学における思想の問題
第4章. 民法の性格規定と民法学の方法
第5章. 現実への対応と基本の見直し
第6章. 市民法の見直し
第7章. 戦後の「二大論争」と民科
第8章. 心裡留保をめぐるエートス
第9章. 「不透明」ということを考える
第10章. 〈一つの全体をそのまま捉える〉ということ : 「法的判断とは何か民法の基礎理論」によせて
第2部. 民法研究の途上で. 第1章. 研究生活を始めた頃
第2章. 法人の表見代理責任と不法行為責任 : とくに非営利法人の場合
第3章. 民法研究の途上で
第4章. ヘーゲルとドイツ・ロマン主義 : 民法研究の途上で(2)
第3部. 三人の民法学者. 第1章. 私の見た九大教授山中康雄の法律学
第2章. ある講演のこと : 磯村哲先生と「利益法学」
第3章. 法における擬制と判断 : 来栖三郎先生への手紙.

Browse Subjects

Show more subjects...