Go to main content
Formats
Format
BibTeX
MARCXML
TextMARC
MARC
DublinCore
EndNote
NLM
RefWorks
RIS

Items

Details

序章. 歴史から裁判のあり方を学ぶ
第1章.「司法アクセス論」の起源としての「一七条憲法」: 聖徳太子の司法への思い
第2章. 鎌倉司法における「訴訟遅延」: 阿仏尼と「東の亀の鏡」
第3章. 貸金事件の決着手法としての「徳政」: 中世乱世に生きる庶民の力
第4章. 中世における「庶民自治」とその終焉 : 自治的紛争処理に対する庶民の思い
第5章. 江戶期の法と司法 : 江戶庶民の思いに見る明治司法の原点
第6章. 明治初期の裁判のかたち : 逝きし世の司法の面影と庶民の思い
第7章.「民の司直」への希求 : 江藤新平の日本司法への思い
第8章. 明治期の司法と人材育成 : 福澤諭吉の司法観
第9章.「国民の司法離れ」の一起源 : 足尾鉱毒事件における田中正造の苦渋の選択
第10章.「司法権の独立」とその代償 : 大津事件と児島惟謙
第11章. 若い詩人の訴訟イメージ : 宫澤賢治の訴訟観
第12章.「平民宰相」の陪審観 : 原敬の国民と司法への思い
終章. 戦後司法改革小史と民事裁判の近未来展望.

Browse Subjects

Show more subjects...