Go to main content
Formats
Format
BibTeX
MARCXML
TextMARC
MARC
DublinCore
EndNote
NLM
RefWorks
RIS

Items

Details

序章. 働き方改革」vs.「教育の充実」の罠―なぜ問題なのか、なにを問題にしなければならないのか?
第I部. 給特法の制定までとその後―なぜ、つらい職業となってしまったのか?
第1章. 教員給与の法制史―「あるべき給与体系」をめぐる相克
第2章. 教員給与の新自由主義改革―二〇〇〇年代以降の制度改変
第II部. 給特法の解剖―本当は何が問題なのか?
第3章. 給特法の構造と矛盾―ゆがめられた教職の「特殊性」
第4章. 二〇一九年改正給特法の問題―迷走する「学校における働き方改革」
第5章. 改正給特法における「労働時間」概念の問題―労基法を潜脱する「在校等時間」論批判
第III部. 給特法問題の出口を求めて―司法による是正と新たな制度モデルへの展望
第6章. 司法による教育政策是正の可能性―給特法をめぐる従来型裁判の類型と争点
第7章. 埼玉教員超勤訴訟第一審判決の意義と課題―「画期的」な理由と乗り越えるべき壁
第8章. 学校における働き方改革のオルタナティブ―アメリカにみる教員に固有な勤務時間管理モデルの可能性
終章. 教員の働き方改革のあるべき方向.

Browse Subjects

Show more subjects...